他人に迷惑をかけないためには②
- ai fukuda
- 2018年3月1日
- 読了時間: 5分
他人に迷惑をかけない生き方とは?
VERY PARADISE!なりに考えてみましたので、【他人に迷惑をかけないためには①】を読んでいない方は、まずはこちらを読んでから読み進めてくださいね。➡☆☆☆
【迷惑】の意味は、
----------------------------------------------------------------------------------------------
ある行為がもとで、他の人が不利益を受けたり、不快を感じたりすること。また、そのさま。
----------------------------------------------------------------------------------------------
「ある行為」とは?
・不機嫌で居続けられること
・イライラをぶつけられること
・不当な扱いをされること
・強制されること
・否定や批判等の言葉の暴力
・暴力
他にありますか?
以上のような迷惑をかけないためには、何が必要かというと、
自分をいつも気分よくさせていること。
気分よくとは、自分が自分に満足していること。
自分の生き方を心の底から気に入っているということ。
不満があるときって、ついつい、他の人に八つ当たりしちゃいません?
逆に、満足できて気分のよいときって、吉本新喜劇で人気急上昇の黄色いスーツの男性(アキ)のように(知らない人は検索!)、どんな嫌なことをされても「いいよ~」って寛容になって許しちゃいませんか?そういうときがず~っと続くのが理想だと思うんです。
では、
自分が自分に満足させるにはどうしたらいい?
その答えは、
何でもかんでも自分にしっくりくる選択をする。
これに尽きると思います。
--------------------------------------
やりたいことをやって、
やりたくないことをやらない。
--------------------------------------
「やりたいことをやる」とができていても、
「やりたくないことをやらない」ができていない人は多いのかなあと思います。
嫌だったら、嫌という。
できないんだったら、できないという。
とかね。
勇気が要るでしょうけど、「嫌だ」「できない」をうまいこと伝えてみたら、他の人からの譲歩がはじまる等、なんとかなっていくものです。
-------------------------------
怒りたいときは怒る。
泣きたいときは泣く。
悲しいときは悲しむ。
笑いたいときは笑う。
-------------------------------
目に見えないものも、しっくり!
特に悲しいときに悲しむことができていない人は、怒りとなって現れますからね(映画『インサイドヘッド』を観た方は、納得できるのでは?)。それに、悲しみに蓋をしていると、他人の悲しみにも鈍感になって、ひどいことを言って悲しませてしまうことが増えるので要注意です。
「自分を気分よくさせる」イコール「機嫌よくいる」と勘違いされがちなんですが、気分よくいるためには、「怒」も「哀」も大切に。喜怒哀楽をしっかりと感じ切ることが大事なんですよ。まるで幼い子どものように。
そう、幼い子どもって、良い見本なんですよね。
ところが、そんな子どもが、大人によって穢れていくわけです💦
子どもの“しっくり”を大人が叶えてあげなかったり、取り上げてしまったりすることないですか?
例えば、「もうお兄ちゃんなんだから、抱っこはダメよ」と言われた子がいるとします。
この子は、他人に迷惑をかける子になる?
迷惑をかけない子になる?
一つのことで判断するのは無茶ですけどね…。欲求を満たされることは、しっくりくることです。「お兄ちゃんなんだから」のように「●●なんだから」と制約をかけて、欲求に蓋をしてしまったら…。

子は親の満足感を見て育つ!?
自分が満たされていると、「いいよ~」と寛容になって許せることが本当に増えてきます。
迷惑をかける人がいたとしても、「他人に迷惑をかけてしまうってことは自分を満たしてあげてないのね」と冷静に判断ができ、不快な気分になる前の位置に自分を置いてあげられますし、もし迷惑をかけ続けられることがあれば、その場から遠慮なく逃げるという行動に移せます。自分を守るために。自分を満足させられることは自分を大事にできるということでもあるのです。
とはいえ、ひとりひとりが自分に満足できていれば、迷惑をかけることもかけられることもないわけで。「迷惑」という言葉が辞書から消えていくと思うんですよね。なんて…。
そうなったらいいなと思うので、
私は、VERY PARADISE ! を作ったという。
【他人に迷惑をかけないためには①】でも取り上げましたが、「他人に迷惑をかけちゃダメよ!」とお子さんに言葉で伝えている方は、ぜひ自分で自分を満足させてあげることに力を注いでみてください。子は親の背中を見て育つと言いますし。
その中で「自分に満足してますよ」「いつも気分がよいですよ」という方は、なおさら、お子さんに「他人に迷惑をかけちゃダメよ!」は言う必要がありません。背中をちゃんと見て育ってますからご安心を。
そして、「他人に迷惑をかけちゃダメよ!」と口酸っぱく言われて育った人は、「これ迷惑では?」と思うことをぜひやってみてください。え!?と思うかもしれませんが、「これ迷惑では?」と相手を配慮できる人の行為が迷惑になるはずがありません。少なくとも私は迷惑と思わない自信があります。だから勇気を出して、
レッツ「迷惑」!
(「 」付きの迷惑です、笑)。
「勇気でないよー」という方は、こちらのブログ「イギリス旅行で学んだ迷惑と自由の尊重」を参考にしてくださいね。➡☆☆☆
「迷惑かけちゃダメ」と育てられたなった私が「それ、迷惑」と思ってしまったけど違ったな、という話です。
まとめますと、自分のためにも、他人のためにも、まずは自分を満足させてあげることから!ということでよろしいでしょうか。
-------information--------------------------------------------------------------------------
春だ!変わりたい!という人は、じぶんリサーチインタビューを受けてみてください。変わりたいけどなかなか変われないのが人間ですけども、変わりやすくなりますよ。
-----------------------------------------------------------------------------------------------