top of page

秋分の日にイタズラしちゃうぞ!


9月23日秋分の日の午後。

玄関先から、

英語で叫び声が聞こえてきました。

外へ出てみると、

小学3、4年の男の子と女の子が、

仮装をして立っていたんです。

「トリック・オア・トリート!」

(訳:お菓子をくれないといたずらしちゃうぞ)

ハロウィンです!

え!?

「今日は、ハロウィンの日じゃないけど?」

と、冷静に伝える私(笑)

そして、質問攻め。

この近くの子ではないらしい。

でも、お菓子をたくさんもらっている。

ハロウィンが浸透していない町で、

これだけお菓子をもらっているとは!

と、感心するばかり(笑)

私の一番の疑問は、

「なんで今日やってるの?」

その答えが、

「やりたかったから」

「やりたかったから」

!!!!!!!

やりたいからやる。

このシンプルな動機に、

優るものはないと思います。

すばらしい!

ということで、

お菓子をあげてもいいかな、

と思ったのですが、

我が家には、

秋分の日だけに、おはぎ

(但し、昨日が消費期限)

そして、食べかけのピーナッツ類1袋のみ…。

「あげられるお菓子がないねん」

「ごめんな」

お菓子がない家なんて、あるのか!?

という疑いの目で見つめられたので、

「来年の秋分の日には、

お菓子を用意しておくので、

いたずらだけはやめてね」

という気持ちを目に込めて、

見つめ返した私。

それにしても、

USJのCMの影響などで

ハロウィンの日が毎日あるかのように、

子どもが勘違いしてもしかたがなく、

季節外れのハロウィンが

成り立っているのかなと

勝手な推測をしてしまうのですが、

子どもたちにとっては、

やれない理由などなく、

やりたいことをやっているだけ。

ついつい理由づけして、

やりたいことをやらなかったり、

先延ばししたりする大人は、

見習わないといけないなあと思う

ハロウィンまで残り38日

という日の出来事でした。

「ハロウィンの次の日は、

bottom of page