top of page

\押忍/歳末ジャーナリング道場レポート~書き出して自分を整える~

  • aiai
  • 2018年12月23日
  • 読了時間: 7分

更新日:4月23日


VERY PARADISE!が

12月8日に初開催した

ジャーナリングの年末バージョン

【\押忍/歳末ジャーナリング道場】

についてレポートしまーす。

ジャーナリングは、書くエクササイズ。

頭の中にあるすべての気持ちを書くことで

ストレスが軽減されると言われています。

考えがまとまり、

客観的に自分を知ることができ、

答えは自分の中にあるを実感できるという声も。

詳細はこちらを⇒クリック!

今回は、

ジャーナリングをメインに、

今年の自分のこと、

来年の自分のことを

書きまくってもらいました!

会場は、兵庫県川西市にある某アトリエで。

ree

まずは、参加者のご感想を紹介します。

--------------------------------------------------------------------------------------------------

(ちーちゃんさん)今日はありがとうございました。道場が終わった今、とても気分がゆったりリラックスしています。ジャーナリングは2回目ですが、今回はコツがつかめました。自分で書き出して、それで?なぜ?と更に深く考えることによって、自分の頭の中でちらかっていた考えがまとまりはっきりしました。自分でも考えがまとまらない時などに使えるようになりたいです。 一年後の自分への手紙を読み返すのが楽しみです。コトレモは効果をすぐに実感できました。安心地帯を持てたことは今回の大きなお土産になりました。ありがとうございました。

-------------------------------------------------------------------------------------------------- (ふーみんさん)ジャーナリングという事で外への伝え方!は、いかに自分の中を整理して出し切るかが重要なんだと感じました。 今を大切に生きるって今よく聞きますが、よくわかってなかったんです。けど今日、「来年一番やってみたいこと」を考えて、その時の気持ちを絵に描いた時、やりたいこと(先の未来)をすることが重要なんじゃなくて、その時の気持ちをイメージして日々そのイメージ、気持ちを感じてシアワセになることが重要なんやー!と、今を大切に生きることとピーンっとつながりました。 頭で考えてることをアウトプットするのがとても苦手でしたが、とにかく書いて書いて書きまくり吐き出して、「なぜ?」「本当に?」と自問自答して自分ジャーナリング力を極めて行きたいと思います。 あいさん、とても素敵な道場をありがとうございました!また参加したいです!

(ふーみんさんは、ご自分のインスタグラムでも感想を述べられていたので、許可を得て一部を紹介します)

Instagramで ずっと 拝見させていただいては わくわくしていた👀 念願の、 @verypara_aifukuda さん💞の、 ワークショップ ジャーナリング道場へ👏✨ \押忍/ 私の失態にも寛大な心で 受け入れてくださり おセンス半端なくて✨✨👏 とーっても💞 素敵な方だったぁ〜💃✨ 自分の気持ちや意見を うまく伝えられないってゆう ここ最近の私に必要なことが ぎゅっと凝縮されてて うわぁー うわぁーー と、 目からウロコだた! 気になる人は 一緒に行きましょ。笑 里山リトリートにも 行き隊。。。 能勢電鉄にも乗れて すんごくいい空気も吸えて 行くときバタバタやって 景色とれんやったので 帰りに駅前の雰囲気だけを✨ 純粋に、 好きを沢山あつめて 不快になったときに ストレス感じたときに おもいだして 頭のスイッチを切り替える 2018年、ずっと走りつづけた 自分に今日の午後は 素敵なご褒美時間でした💞 お茶菓子で🍵 いただいた "でっちようかん" これまたほっこり癒されたと。 今日の気づき。 できない人の気持ちが よくわかる 私でいれることが 私の1番褒められるところ。 何気ない日常を どれだけときめきに 変えられるか。

-----------------------------------------------------------------------------------------------

ちーちゃんさん、ふーみんさん、

寒い中のご参加、ご感想を、本当にありがとうございました!

ree

さて、今回のプログラムを紹介。

スタートは、

ジャーナリングに慣れてもらうために、

写真を見て浮かんだ言葉(気持ち)を書き出す練習から。

次の写真です。

あなたも、頭に浮かんだ言葉(気持ち)をすべて書き出してみてね。

若狭湾 福井県 日本海

せこがに 常神半島 メーンマスト

以上、この秋、私が旅した福井県・常神半島の写真でしたー。

上)若狭湾 下)宿「メーンマスト」の夕食に出たセコ蟹

次に、最初のジャーナリングテーマのために、

ストレスのメカニズムをお勉強してもらいました。

こんなかんじで。

ストレスとは、医学的には、

「ストレス状態」と言います。

生活の中で刺激が、

ストレスの原因

ストレッサーと言います)となるんです。

刺激は、多岐に渡って様々。

「変化」も刺激となります。

悪い変化だけではなく、

結婚、妊娠、引っ越し、昇進、転職など、

良い変化と思われることでも、

ストレスの原因となるのです。

ストレスを受けると体の中では何が起きているのか、という話もしました。

ストレス軽減の大切さが伝わったんじゃないでしょうか。

そんな話をして、最初のジャーナリング!

<ジャーナリング①>

「今年のストレスについて」

と聞いて、頭に浮かんだ言葉(気持ち)すべてを書き出します。

たとえテーマから逸れたとしても、

とにかく書いて書いて書き出します。

時間は10分間。

参加者の中には、A4用紙の裏まで書く人も!

終了すると、書いた内容を読み返し、

気づいたことをシェア。

すると、それぞれに、また気づくことがあり。

ちなみに、書いた内容を伝え合うことはしません。

気づいたことのみ。

その後のプログラムは、

●<リスト化>

「今年の自分、褒めたいところ」

●<ジャーナリング②>

「一年前の自分に伝えたいこと」

この中から一番伝えたいことを深めていく手法

●来年を満足して過ごせるワーク

・「一番やりたいことは?」

・来年の自分はどんな形?どんな色?

・「来年やりたくないことは?」

・<ジャーナリング③>

「来年やりたくないことを本当にやらないですむには」

・<ジャーナリング④>

「一年後の自分へ」

ree

ree

休憩時間には、でっちようかん&ジャスミン茶を。

そして、

コミュニティ・トレモ(略して、コトレモ)のスキル「安心地帯スキル」を体験していただきました。

コミュニティトレモは、

心理療法ではなくて、

行動を伴って発散をする等のストレス解消法でもなく、

ストレス対応力を向上させるためのトレーニングです。

大きな災害時の被災者向けに考えられましたが、

日常でも使うことができ、

毎日使うことができます。

特別な道具や時間は必要なく、

どこかへ行かなくても使えます。

子どもも、お年寄りも、自分でも、

個人に対しても、グループにも使えます。

嫌なことに触れなくていいのが特徴です。

誰にでもストレスを回復できる力、

ストレスに対応できる力は備わっています。

すでに備わっているので、

それに気づくこと、深めることが大切なのです。

対応力をアップさせるには、スキルを使って練習します。

大事なことは、体に意識を向けるということ。

体は嘘をつきません。正直者です。

体がおしえてくれることはすべて正解です。

このスキルを身に着けられると、

自分手動でスイッチを切り換えて、

快適さ、心地よさ、安心を増やしていけ、

不快を減らしていけます。

自律神経のバランスも整います。

参加者の方々が、来年以降、

ストレスに対応できる力がアップするよう、

お伝えしました。

<服部信子著「コトレモ講義ノート」(2018年11月)参照>

ree

VERY PARADISE!では、講座やイベントでジャーナリング、コミュニティ・トレモを取り入れることが多くあります。ぜひ一度ご利用くださいませ。不定期開催なので、こちらのページを⇒☆☆☆、あるいは、インスタグラムをフォローしてチェックしてくださいね⇒☆☆☆

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

VERY PARADISE!は、

じぶんを整え、じぶんの望みや気持ちにフィットするゴキゲンなライフスタイルをサポートしています。

「整える」とは、

自律神経のバランスを整えること。

自分の芯を整えること。

つまり、心身ともに整えることです。

仕事で、家庭で、プライベートで、

うまくいかないことがあったり、

思うように行かないことがあったり、

困りごとがあったり、

さらには、体にプチ不調がずっとあったり、

そんなときは「整える」ことが大切!

じゃあどうやって?

↓ ↓ ↓ ↓


講座情報をいち早く知りたい!

自分を整える言葉や考え方、

自分の望みどおりに

うまくいく方法を知りたい!

自分の気持ちにフィットする暮らしを知りたい!

という人は、無料メールニュースに登録して読んで下さいね♪

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

Comments


bottom of page