少し前のことになりますが、
あたまリラックス講座の
「草木染め手まりづくり」秋の部を
9月24日(日)に開催しました。
こちらは、会場となる
「染めどころ ゆう」からの眺め。
室町時代に作られた棚田です。
この講座の趣旨については、
春の部のブログを読んでみてくださいね。
1日目➡★★★
2日目➡★★★
さて、秋の部は、
キャンセル待ちの2名の方が
加わっての講座となりました。
そして、なんと、
春からの参加者Hさんの知人で、
来日して間もないドイツ人の男性が
古民家での草木染めを
ぜひ見てみたいと見学に。
通訳をどうしよう、と考えていたら、
日本語がペラペラでした。
辞書を片手に小説を訳すことで、
2年間で習得したそう。
そんなドイツさんには、
少しだけ手伝ってもらったのですが、
終了後に、
何度もこう言ってたそうです。
「めっちゃ楽しかった~!」
もちろん日本語で。
そんな秋の部1日目草木染め講座の
内容をレポートいたします。
秋の部の草木染めの素材は、
栗のみ。
というのも、
会場「染めどころ ゆう」のある
大阪・能勢町は、栗の名産地だから。
至る所に、栗の木があるんです。
9月下旬は、栗の盛りには
少々早い時季でしたが、
早生栗を使用しての草木染めとなりました。
この講座は、本来なら、
<9月24日というこの日に、
目の前に生長する草木を
自分の手で摘んだり採ったり
することからはじまる>
というのが、頭をリラックスさせる
一つであると考えてはいるのですが、
拾わせてもらうところが見つからず、
栗を購入して、実を剥くことからはじまりました。
で、栗のみでどんな色が出るの?
同じ色が出るのでは?
と、疑問を抱きますよね。
でも、違うんです!
以下の部分から
系統の異なる色を出すことができました。
一つ目は、鬼皮。
鬼皮を煮た液で染めます。
二つ目は、渋皮。
渋皮付きの実を煮た液で染めます。
そして、三つ目は、イガ。
昨年から乾燥させたイガを煮た液で染めます。
そう、栗だけでも3種類を楽しめるんです!
ちなみに、イガは漢字で「毬」。
「手毬(てまり)」の「毬」と同じなんですよね!(興奮)
今回は、先生がいつも
当日までにやって下さっている
糸の下準備も自分たちでおこないました。
染めやすいように
玉巻を、綛(かせ)にしていく作業です。
みなさん、気持ちは糸へ。綛づくりに集中。
素材ごとに番号札を付け、
よく染まりやすいように、
染めを妨げる余分な成分を
湯で落とすこともおこないます。
ウール、シルク、麻、綿など、
動物性は、よく染まり、
植物性は、染まりにくい、と
素材によって染まり方が異なるので、
同系色でも濃淡が現れるんです。
それが実験のようで、
多彩な色に染め上がると、
かなりの心が動くので、
感動を増やすために(!?)、
糸の種類も様々に。
その結果は、
【いが染め】
※2種類の鉄媒染で
【鬼皮染め】
※媒染は確かなし(失念、笑)
【渋皮染め】
※あく抜き用の重曹が媒染に
ドイツさんは、渋皮染めの糸を
「ロゼ、ロゼ」と
興奮して言ってましたっけね(笑)
今回、初参加された一人の
インスタグラムを見ていたら、
こんな嬉しい感想を
述べて下さってましたので
紹介させていただきます。
❝
都会に住んで10年以上になるけど、
私は自然に触れるのが好きなんだった🌲
小さい頃から変わらないこと。
最近足りてなかったのは
自然の中で過ごすことだったのかも。 好きなものは好き。 すてきなご縁をありがとうございました🍀
❞
びわの葉、苔、彼岸花などなど
どんな草木も染められることを
庭で教えてもらえる時間もあり、
会場までの道中も自然が溢れている環境で、
きっと、頭がリラックスできたんだろうな。
だから、気づけたんだろうな。
日ごろ忘れていた大事なことを
思い出してもらえて、
本当に嬉しく思いました。
以下は、この講座の案内文の一部。
「大阪の最北・能勢町にある古民家で、棚田を眺めながら、今、目の前にある、自然、季節、草木、草木から生まれる色、そして、てのひらの中の手まりに意識を向け、集中する時間。そんなひとときが、日ごろ、使いすぎ、考えすぎの頭をリラックスへと誘うことでしょう。この講座を開くのは、春、夏、秋、冬と年4回。それぞれ、どのような彩りの手まりに仕上がるでしょうか。どのような気分の変化があらわれるでしょうか」
言葉にしていない参加者の方々も、
きっと気分の変化はあったことでしょう。
2日目の栗手まりづくりは、
同じ参加者で11月に開催します。
---------------------------------------------------------
新しい講座をはじめます。
今夏、能勢町にオープンしたばかりの
クコの森~ヨガ&ボデイワーク~で、
座学とヨガで身につけるシリーズ①
2017年11月18日(土)に開催。
こちらも自然からの癒しが
格別な場所での講座となります。
ご参加をお待ちしております。